こんにちわ、まみたす(@mami_mumemoooo)です。
今回は、私について、改めて自己紹介しようと思います。
興味ない方はそっとお閉じください(笑)
田舎に生まれ、都会への強い憧れ
私は長崎県のど田舎で生まれました。
木に登ったり、昆虫を取ったり、アマガエルのお腹をさすって気持ち良さそうな顔を見て喜んだり、田んぼ道を意味なく走ったり、自然に囲まれてました。
どこを見ても、山。
景色が変わらない、海。
歳を重ねるにつれ、田舎の生活に飽き飽きして、都会の生活への憧れが強くなりました。
だから、
高校を卒業したら福岡に学校に行く!
就職するなら最先端の東京!
と決めていました。
そして、少し変わり者でした。
中学・高校は吹奏楽部に所属し、低音パートのチューバを担当していました。
[引用] ヤマハ | チューバ
高校三年になり、部長に選ばれました。全く想定外です。
部長となり、保護者と学校を敵に回さらないよう、また後輩達の見本となるよう、めちゃくちゃ良い子を演じるようになりました。
この頃から、外面だけは良い私が形成され始めました。
福岡の生活
高校を卒業し、二年間、福岡の学校に進学しました。
初めての一人暮らしで、学校もプライベートもこの頃が一番楽しく「青春」していたと思います。
就職のため上京、憧れの東京生活スタート
就職先はもちろん「東京」です!
SIerに就職し、約5年弱Javaを書いていました。
外面だけは良い私に加え、エセ都会っ子の誕生です。
最初は5年くらい滞在予定で上京しましたが、いつの間にか10年以上たっていました。
職種を変えて転職し「適応障害」になる
開発から営業にジョブチェンジするために、転職しました。
ジョブチェンジして良かったこともありましたが、苦戦したこともあり、結果的に「適応障害」になりました。
今思い返せば「適応障害」になったことも含め、良い経験をしたと思えます。
そして、「うつ病」になる
社会人10年目、うつ病になりました
2018年4月に「うつ病」になり、
- 2018年5月中旬〜9月(4ヶ月半):休職
- 2018年10月〜12月(3ヶ月):時短で復職
- 2019年1月〜2月(2ヶ月):再休職
の流れで現在に至ります。
「ポジティブな休職」ということで「ポジ休」真っ最中です。
これから
私はまだ「うつ病」1年目、これから先もうーちゃん(私のうつ病の名前)とのお付き合いは続くと思います。
2019年3月から無事に「復職」できるか、正直不安なところはありますが、今はマイペースに焦らず過ごそうと思っています。
このブログを読んでいただいている皆様や、Twitterで繋がっている皆さんにお伝えしたいことは、いつもアドバイスや反応くれて、とても感謝しています、ということです。
いつもありがとうございます。
そして、これからも引き続きよろしくお願いいたします。